あけの平小ホームページにようこそ!
防災・学校安全情報
本校の防災教育の目標
発達段階に応じた防災教育を行うことにより,災害発生時には,児童が自らの安全を守るだけではなく,進んでほかの人々や集団,地域の安全に役立ち,ボランティア活動を通じて他人を思いやる心や社会全体に奉仕する精神を培う。
自然災害と向き合い,ともに生きていくための力と心を育成する。
身に付けさせたい5つの力と心
- 自らの身を守り,乗り切る力
- 知識を備え,行動する力
- 地域の安全に貢献する力
- 安全な社会に立て直す力
- 安全安心な社会づくりに貢献する心
発達段階に応じた目標
低学年・中学年・高学年ごとに4つの視点で目標を設定し,生活科,道徳,特別活動,理科,社会科,家庭科,体育科などで指導している。
- 自己の安全確保
- 災害発生のメカニズム
- 地域の防災体制についての理解
- 公共性・社会性(リーダー性)
緊急時の対応について
レベル1 震度4以下の地震 自然災害
学年一斉下校
対応できる保護者の方は,通学路等に出て児童の安全を見守ってください。
レベル2 震度5弱程度の地震 大雨・大雪暴風警報 不審者・クマの出没 学区内の火災など
地区別全行集団下校
対応できる保護者の方は,通学路等に出て児童の安全を見守ってください。
レベル3 大規模災害発生 震度5強以上の地震 校内で事件発生(不審者など)大規模火災発生
保護者とともに下校
保護者または保護者の指定する引き受け者に迎えに来ていただく。
保護者引き渡しについて
緊急時には,保護者に引き渡しを行う場合があります。
児童の引き渡しは,原則として学校に提出ずみの引き渡しカードに引き取り者として登録された方のみに行います。
防災リンク集
-
災害への取り組み 地震などの災害発生時にこそ通信手段の確保が重要となってきます。 NTT東日本では、「災害に強い通信サービス」を目指し、様々な取り組みを行っています。
-
このページでは、1時間先までの降水分布、雷の活動度、竜巻発生の確度の予報をご覧いただけます。
-
災害アーカイブスは、「東日本大震災アーカイブス」を元に、広く自然災害について、NHKが保管する映像や証言を公開しています。様々な証言を、検索窓からの検索やメニュータグの「被災地の証言」から視聴してください。
-
自然災害を正しく知り、どう行動すべきかを考える
-
津波防災啓発ビデオ「津波からにげる」を掲載しています。
-
総務省消防庁のサイトです。防災・危機管理eカレッジで子ども向けと一般向けがあります。
-
青少年赤十字防災教育プログラム『まもるいのち ひろめるぼうさい』(小・中・高生向け)教材のダウンロードができます。
-
学校で授業を行う先生方をはじめ、皆様に防災教育に取り組んでいただく際に 役立つ情報・コンテンツとして、国土交通省の最新の取組内容や授業で使用できる教材例・防災教育の事例などを紹介しています。
-
富谷市ホームページで災害状況や、地域防災計画、富谷市洪水・土砂災害ハザードマップなどを見ることができる。
広告
学校情報
富谷市立あけの平小学校
富谷市あけの平二丁目18番地1
電話:022-358-7444
FAX:022-358-7445
今月の予定
学校QRコード
ブログ検索
市内小中学校
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
AIが苦手とする読解力を人間が身につけるにはどうしたらいいのか。リーディングスキルテストを開発した著者が読解力向上のために親,学校,個人ができることを提言。小学校・中学校で実際に行われて成果をあげている授業・取組みを公開!
出版: 東洋経済新報社
(2019年09月)