あけの平小ホームページにようこそ!
「今日の出来事」の記事一覧
先週、芋掘りをしている学級がありました。
育てていたさつまいもを収穫できて、皆うれしそうでした。
また来年、育てられるとよいですね。
当校を会場にして、健康診断を行いました。
ほとんどの子が、次年度当校に入学予定となっています。
元気に入学することを楽しみにしています。
第4学年児童が、社会科の地域教材「品井沼の干拓」について学習しています。
校外学習で、鹿島台に行きました。干拓された場所や鎌田記念ホールを見学し、地域の発展に尽力した人々の苦労や努力について知りました。
熱心にメモを取りながら学ぶ姿は頼もしいですね。マナーもよくすばらしい見学態度でした。
肌寒くなってきました。それでも、休み時間は外に出て遊ぶ児童がたくさんいます。校庭の一角では、虫取りをしている児童がいました。
カマキリ、バッタ、だんご虫をうれしそうに見せてくれました。
砂場の工事は今月で終わる予定です。安全面には配慮してもらっています。近くのブランコで遊んでいる児童もいました。
全校児童が体育館に集まりました。
校長先生からは、各学年の成長したことについてお話がありました。
また、代表児童からは、「頑張って取り組んだこと」「これから挑戦したいこと」などの発表がありました。堂々とした態度で立派でした。
式に参加した児童の聞く姿勢も立派でした。
体操選手として世界で活躍してきた亀山耕平さんから、講話していただきました。
第5学年児童にとって、夢を持ち続けることの大切さ、手や足などを使って動くことは出会いやきっかけのもとになるという言葉が心に残ったようでした。
貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
最近、朝夕は肌寒くなっています。
そのためか、体調不良で欠席したり早退したりする児童が増えているようです。
引き続き、手洗いをこまめにする、睡眠を十分にとる、栄養バランスに気を付け食事をとる、適度に運動するなど体調管理に気を配っていきたいものですね。
学期末です。教室では、まとめの学習についても進めています。
子供たちは、友達と学習発表会に向けて楽器を演奏したり、図書館で本を借りて読んだり、外で遊んだりしています。
関わりの中で楽しみを見付け、多くのことを学ぶのでしょうね。
御多用のところ,たくさんの方々に授業参観に来ていただきました。
子供たちもいつも以上にがんばっていた様子でした。
ありがとうございました。
第3学年児童が、地域のスーパーマーケットに見学に行きました。
気付いたことがたくさんあった様子です。
御多用のところ、お時間とっていただいた方々に感謝いたします。
ありがとうございました。
富谷市立あけの平小学校
富谷市あけの平二丁目18番地1
電話:022-358-7444
FAX:022-358-7445
 
         
        