あけの平小ホームページにようこそ!
をタッチするとメニューが出ます!(スマホ)
学校ブログ
運動会(5月17日(土))にむけて①
リレーの練習風景です。
皆で仲間を大声で応援していました。
4月19日(土)授業参観・学校懇談会について
先日は授業参観・学校懇談会に御参加いただき、誠にありがとうございました。
子どもたちが生き生きと学ぶ姿を参観していただいたこと、そして保護者の皆様との貴重な交流の場を持てたこと、心より感謝申し上げます。教職員一同、より良い教育活動を目指してまいります。
1年生を迎える会について
本日3校時に「1年生を迎える会」を開催しました。
1年生は、金管バンドの演奏で体育館に入場しました。上級生たちは、温かい拍手で1年生を迎えました。
1年生と6年生が手をつないで入場する姿は、とても微笑ましかったです。
避難訓練(地震)の実施について
本日、コンディション不良のため延期していた避難訓練を実施しました。
避難完了までの時間は4分10秒でした。
子供たちは真剣に取り組んでいました。
修了式
令和6年度あけの平小学校修了式を行いました。
各学年の代表児童が修了証を受取り、学校の代表児童2名が、今年度の振返りと次年度の抱負について発表しました。皆、立派でした。
学級の様子
来週は修了式です。
学級活動をしているクラスが多くありました。
学級の様子
登校日が残りわずかになってきました。
今日は、今年度最後のお弁当の日でもありました。
休み時間
図書館で本を読んだり、外で体を動かしたりしている子供たち。
今年度も残りわずか。
学校内だけでなく、登下校中も信号無視をしたり道路に広がって歩いたりしないよう安全に気を付けて過ごしてほしいものです。
令和6年度 給食
今年度、あけの平小学校では最後の給食となります。
教室の様子を見ると‘、給食の時間を使って友達の誕生日をお祝いしている子供たちがいました。楽しくおいしく食べることができてよかったですね。
卒業式
たくさんの方々に祝福される中、第37回卒業式が行われました。
おめでとうございます。
全校児童で
明日卒業する6年生を、皆で見送りました。
「送る会」で合唱した歌を歌いながら、拍手で見送りました。
あたたかい気持ちになる時間でした。
寒暖
日中、暖かくなってきたので外で遊ぶ子供も多くいます。
6年生は、今週末に卒業式です。心置きなく過ごして欲しいものです。
特別朝会
3月11日みやぎ鎮魂の日 特別朝会を行いました。
全校児童と教職員が黙祷しました。
授業中やわらかい日差しの中で、楽しそうに体を動かしている子供たちがいました。
学習の様子
3月10日になりました。各教室ではいつも通り学習する子供たちの姿が見られます。
友達と相談しながら、関わり合いながら学習しています。
練習
卒業式の予行練習をしました。
当日、在校生は参加しませんが、本日は第5学年児童が参加しました。
学習の様子
友達と相談したり、物を作って実験したり、先生の話を聞いたり、それぞれの学級で学習を進めていました。
児童会活動
児童集会がありました。
各委員会の引継ぎがされました。
校長先生からは、富谷市の「ユー・アイ・クリーン活動」の感謝状が渡されました。
ありがとう
「6年生を送る会」がありました。
5年生を中心に、これまで準備してきました。
皆、6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えられたのではないでしょうか。
学習の様子
それぞれの学級の様子です。
明日は「6年生を送る会」です。
朝
子供たちが登校する前の様子です。今日で2月も終わり。
太陽の光で明るくなるのが早くなってきました。
春が待ち遠しいです。
6年生と1年生
卒業を控えた6年生が、1年生と一緒に遊ぶ時間がありました。
1年生は楽しそうに遊んでいました。また、企画運営した6年生の姿を見て頼もしく感じました。
授業の様子
まとめの時期です。算数の1年間のまとめ問題に取組んでいる学級もありました。
理科の学習に熱心に取組んでいる子供の姿も見られました。
ボランティアの方々から
図書館ボランティアの方々から、卒業生にプレゼントをいただきました。
様々なボランティアの方々に、教育活動の支援をしていただいています。
ありがとうございます。
授業参観、懇談会
学校での子供たちの様子を見ていただきました。 また、懇談会にも参加していただいた方々には、この1年間の学習、生活上の成長についてもより詳しく知っていただけたのではないでしょうか。
学習の様子
明日は授業参観と懇談会があります。
学校で学習に取組む姿を、ぜひ見ていただけたらと思います。
保健体育
第4学年では「体の発育・発達」について学習します。
教室では、養護教諭からの話を聞きながら学習を進めていました。
雪の日でも
本日は、たくさんの雪が積もりました。
先生方の他にも、一緒に雪かきする子供たちもいました。
地域の方々も、子供たちが通る歩道などの雪かきをしてくださっていました。
ありがとうございます。
教室では、外国語の学習をしている姿も見られました。
式に向けて
「令和6年度 あけの平小学校 第37回卒業式」の練習が始まりました。
卒業生にとっては、小学校の登校日が本日含めて19日。
小学校生活を振り返りながら、自身の成長を喜び周囲への感謝の気持ちも抱いて式に臨めるとよいですね。
学習の様子
各学級では、年度末に向けてまとめの学習を進めたり、楽器の練習をしたりしていました。
感謝の会
これまで,様々なボランティアの方々に御協力いただいています。
そこで,全校児童からの感謝の気持ちを伝える会を開きました。
御多用のところ,お集まりいただいた皆様,ありがとうございました。
「読み聞かせ」「昔の遊び」「学校の田んぼと畑の活動」「図書館整備」「トイレ清掃」「ミシン」など,たくさんの場面で御協力いただいています。
代表児童から感謝の気持ちを言葉で伝え,感謝のお手紙をお渡しすることができました。
掲示物
教室,廊下に掲示物があります。
また,図書館の掲示物などについては,図書館整備ボランティアの方々の御協力もいただいています。
ありがとうございます。
子供たちの学習活動が豊かになるように,工夫されています。
調理実習
6年生の調理実習がありました。卒業前の最後の調理実習になるのでしょうか。
手際良く、友達と協力しながら活動していました。
雪の中で
休み時間、子供たちは、たくさんの雪を使って遊んでいました。
遊びに熱中しても、休み時間が終わるとしっかり校舎内に戻って授業に臨んでいます。
新しい本
図書館には、子供たちの読書意欲を高めるような取組がたくさんあります。
新しい本が紹介されていたり、読み聞かせの時間があったりします。
読書活動を通して、ますます自分の世界を広げてほしいものです。
清掃活動
外国の学校では、清掃活動を子供たち自身が行うことはめずらしいそうです。
身の回りの清掃活動を、友達と協力しながら行う子供たち。
先生方も一緒に行なっています。
追い出したい鬼
廊下に鬼の絵が掲示されていました。
節分に合わせて、
いじわる鬼、わすれんぼ鬼、おこりんぼ鬼、ねぼう鬼などなど、自分の中から追い出したいい鬼を子供たちがそれぞれ記していました。
金管バンド卒業コンサート(昼休み)
雪の降る寒い日でした。
昼休みの時間に、あけ小金管バンドの演奏が披露されました。
体育館に集まった児童は、その演奏に聴き入っていました。
団員、募集中です。
図画工作
第6学年の図画工作の学習では「時空をこえて」の作品作りをしています。
興味のある時代や場所などを選び、構想して取り組んでいます。
完成が楽しみですね。
外でも中でも
体育の学習を校庭で行っている学級がありました。
教室では、漢字の練習をしている学級がありました。
身に付いたことがたくさんある様子でした。
寒暖差
朝は外気温が−4℃、日中は5℃前後まで上がりました。
寒暖差に体調をくずす子もいることでしょう。
学校では、休み時間は元気に外で体を動かす子が多くいます。
健康に年度末を過ごしてほしいものです。
卒業コンサート
多くの方々に来ていただきました。
校歌、富谷市民歌など、多くの演奏が披露されました。
あけ小金管バンドに関わってくださった皆様に感謝いたします。
新入学児童保護者説明会
新年度入学予定の児童の保護者の方々が来校されました。
学校での生活の様子などをお知らせして、入学までに準備しておくことなどについてもお伝えしました。学用品の購入もしていただきました。
入学式は4月8日。学校職員一同、楽しみにしています。
校庭で
今週は天気の良い日が多く、1年生は校庭で自作のたこを上げていました。
先輩から
今週、中学生が6年生児童に、中学校生活のことを伝えにきました。
まもなく中学生になる児童にとっては、興味深い話だったのではないでしょうか。
ありがとうございました。
遊び
第1学年の生活科の学習で、地域の方々から昔の遊びを教わりました。
初めてする遊びも含めて、皆が楽しんでいた様子でした。
また、地域の方々との交流も通して感謝の気持ちなども抱いたのではないでしょうか。
ボランティアの方々、ありがとうございました。
ミシン
当校では、高学年の家庭科でミシンを使う時間に、ボランティアの方々に来ていただくことがあります。
御多用のところ、ボランティアの方々にはとてもお世話になっています。ありがとうございます。
版画
第4学年では、木版画の学習を行っていました。
インクの匂いについても、子供たちにとっては新鮮な様子でした。
卒業制作
第6学年児童は、小学校最後の作品として、オルゴールを入れる箱作りに取組始めました。
下絵を描いて、彫刻刀で彫っていきます。熱心に作業していました。
学習
外国語の学習をしています。コミニュケーションを取りながら学習を進めています。
優しさ
教職員の雪かきから始まった朝。早くに登校していた子供たちも、昇降口付近を一緒に雪かきしました。優しい気持ちを感じます。
休み時間は、校庭で雪遊びしている子供たちが多くいました。
富谷市立あけの平小学校
富谷市あけの平二丁目18番地1
電話:022-358-7444
FAX:022-358-7445
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |